結納のとき

厳格で敷居の高いイメージのある結納ですが、現在も3組に1組のカップルは結納をしていると言われています。この日をもって正式な婚約と見なすことも多く、大切なしきたりの一つですから、失敗のないようにしっかり準備をしておきたいですね。

結納を行う時期と日時の設定

結納を行う時期は、結婚式の半年前〜3ヶ月前です。特別な事情がない限りは早めに行っておく方がいいでしょう。ご両親へのご挨拶の際に、結納を伝統的な結納をするのか、略式にするのか、しないのかの意向を確認をしておくと準備がスムーズにできます。日時は両家の方々と相談の上決定しますが、基本的には大安か先勝等の午前中に行うのが望ましいでしょう。

他の日でも構いませんが、それぞれ行ってよいとされている時間帯がありますので、両家の都合を確認する際はいくつかの候補を設けておき、店の空き状況と吉事を行ってよい時間帯なのかを調べておきましょう。ただし、仏滅は避けます。大安の場合は時間帯問わずOKとされるので、やはり大安が一番安心して執り行えますね。

無料カタログ請求フォーム 今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

結納の方法

結納の方法は大きくわけて2つ。伝統的な結納の方法と、略式結納です。この2つの違いは大きくわけて仲人を立てるかどうかの違いがあります。略式の場合は、男性の父親の挨拶→結納品を男性側から女性側に手渡す→女性側から受書を男性に渡す→女性側から結納品を指し出す→男性とその両親が目録を確認→男性側から受書を手渡す→挨拶というのが大きなスケジュールとなります。伝統的な結納では、仲人が結納飾りの預かりから両家の行き来までを担当する方法が一般的です。

地域での違い

結納は地域によってしきたりが異なります。東日本及び北海道では、結納金を「御帯料」と呼び、それとは別に酒肴料を結納金の1割程度包みます。結納品は目録に書かれている順番に、お盆の上に並べていきます。

関西や中国・四国地方では、松竹梅の水引飾りに結納金と酒料、肴料の3つを用意し、松の下に結納金を、竹の下に酒料を、梅の下に肴料を置きます。酒料・肴料合わせて結納金の1割になるように包みます。残りの結納品は鶴・亀、高砂人形、記念品台等に飾られ、派手なものが好まれます。

九州では、通常の結納品に加えて「清酒」「お茶」「真鯛」の現物を用意します。九州は他の地域と比較して結納を重用視しており、飾りも派手なものが多くなります。こういった結納品を貸し出してくれるホテルも現在はありますので、準備に困りそうなら、サポートしてくれそうなところを探してもいいでしょう。

メッセージカード メッセージカード のし・包装紙 のし・包装紙
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
おすすめ商品 おすすめ商品 人気カテゴリ 人気カテゴリ

結婚マナーカテゴリ

結婚祝い お返し
招待客側
婚約から結納まで
婚約中から挙式準備まで
さまざまな挙式スタイル
結婚の礼装
結婚式当日
仲人(媒酌人)
挙式後の新生活
お見合い(縁談)

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ