むかしの人たちの結婚は、現代の私たちが常識的に考えるスタイルとは大きく異なっていました。
古代では結婚すると夫婦がいっしょに住むのではなく、男性が一定の期間、妻となる女性の家に通う「通い婚」が一般的でした。これは貴族から庶民にいたるまで共通したスタイル。夫や父親が同居していなくても、夫婦・親子の関係は成り立っていたのです。江戸時代まで、一般的にはこのスタイルが主流で、それは「婿入り婚」と呼ばれるようになっていきます。「通い婚」同様、男性が女性の家に通う形式で、歩いて通える距離に住むことから「村内婚」とも呼ばれていました。そして男性の家に「嫁入り」するのは、男性の母親が家事のいっさいをゆずるとき。したがって嫁入りまでに長い時間がかかっていることが多かったようで、当然、何人かの子どもを連れての嫁入りも珍しくありませんでした。
嫁入りの際には、家事の権限を女性にわたされたことのお披露目の儀式として、親戚縁者を招いての祝宴を開きました。これが、おもに現代につながる披露宴の原型とも考えられています。
いっぽう武士の間では、現在と同じような「嫁入り」という婚姻の形式をとるようになります。こちらは、中国の婚礼儀式「六禮」にもとずくともいわれ、女性が男性の家に嫁ぐ、現在と同じような形態です。
また、結納や仲人などのこのころの武家社会の慣習でした。やがて身分制度がなくなるにつれ、このかたちがスタンダードになっていたのです。また現在の挙式スタイルがみられるようになったのは、明治の後半。この時代、政府は西欧化社会政策によって、日本にもともとあった古い考え方や慣習を好ましくないとしていきます。このような時代背景のなかで、それまでにはなかった、神様に結婚を誓うという神社結婚式やキリスト教式のスタイルが生まれていきます。
むかしから中国では「六禮」という結婚儀礼がありました。これは封権制度にもとづいたもので、
1.プロポーズ
2.相性占い
3.婚約
4.結納
5.新婦を迎える日取りを決める
6.新婦を迎える、
という内容の六段階の儀式です。
これが、ベトナムや朝鮮半島、日本などへ伝わりました。 六禮ではそのほとんどの儀式に雁を用います。それは、南北に飛来する雁が陰陽につながる意味をもつためといわれます。さらに、雁は配偶者を失うと、もうつがい(夫婦)とならない、忠貞にならうためとも。現代では、この儀式はだんだんと簡略化されるようになりました。また、雁の代わりにアヒルを用いることもあるようです。