友人や親族等の参加者が沢山カメラを構えてくれて、色んな写真が集まるのが後日の楽しみ。でも、参加した方々も実は写真をとっても楽しみにしています。式が終わり、披露宴に向かう前に必ず集合写真を撮影しましょう。
プロのカメラマンを頼んでいる場合は当然のように撮影して貰えますが、そうでない場合も事前に式場の方などにお願いをして、披露宴に向かう前に撮っておくといい記念になります。もちろん、自分たちだけで楽しむのではなく、写っている方全員にお渡ししましょう。
後日焼き増しをしてもいいですし、最近ではデータにして渡す方法、WEB上で参加者限定で公開する方法もあります。また、このタイミングで撮影を行うことで、バタバタしていた新郎新婦・親戚が一同に介することになります。ここで親族紹介を済ませておきましょう。
参加者の方は素敵な新郎と可愛い新婦の写真を撮る為に高砂に殺到します。笑顔で写ることはもちろん、シャッターチャンスを意識的に沢山設けてあげましょう。基本的には新郎のみ・新婦のみの友人であっても、新郎新婦セットでの写真を撮りたがりますので、歓談時間などもできる限り二人一組で行動するようにしましょう。
それぞれの方に心を込めて挨拶することも大切ですが、一部の人たちだけに偏ってしまって、満足して記念撮影ができなかったという人がいると残念な気分で帰る参加者を出してしまいます。声をかけにくそうにしていても、当日の参加者は新郎新婦と記念撮影したがっているものだと考えて、積極的に声をかけていきましょう。
基本的に「自分が写真を撮る人だったら、このシーンは撮りたいだろうな」と感じる場面では、動きをゆっくりにしたり、同じ動作で静止したり、同じ表情を続けるなどして、撮影する人が満足する環境を自分から作ってあげると満足度が高いでしょう。
たとえプロのカメラマンに依頼していても、後ろ姿や細かい小物等にまで手が回っていないことは多々あります。また、デジタル一眼等の大きなカメラだと、撮影できる場所が限られるため、小回りの効くコンデジや、フィルム式カメラを持っている友人、写真が趣味な方等に予めどんな写真を撮影して欲しいか相談しておきましょう。また、プロのカメラマンがいる場所や、人が多い方向からではなく、敢えてその反対の場所から撮影して貰うように声をかけておけば、色んな個性の写真が楽しめます。