言わずもがなですが、メールやチャットで招待を済ませてしまうのはあり得ません。手間はかかりますが、紙の招待状を作成し、手渡しもしくは郵送をしましょう。とはいっても、毎日顔を合わせるのに突然招待状が送られてきたらびっくりしてしまいます。できる限り口頭か電話で、結婚式に招待したいので招待状を送ってもいいか確認しましょう。
この時点で出欠がわかることも多いので、送る側としても早めに人数が確認できて調整がしやすいというメリットもあります。切手は鶴などの慶事用のものを貼って送ります。もちろん返信用葉書にも予め切手を貼っておくなどし、かかるお金もこちらで負担します。
また、郵送する日は大安がいいでしょう。ポストに投函するよりも、大安の日に郵便局に直接持参して、その日の印字をしてもらう方が好ましいでしょう。招待状が郵送時に汚れてしまうことも防ぎやすいです。両親には、招待状が完成したら報告もかねて手渡ししましょう。
お仕事をされている方やご結婚されている方も多数招待することになりますので、直前に日程を調整してもらうことのないよう、挙式の2ヶ月程度前には手元に行き渡るように郵送しましょう。ただし、あまり早すぎると「そんな先の予定はわからない」と思われたり、忘れてしまったりする可能性もありますので、2~3か月以上前に贈るのは避けましょう。
招待状は、披露宴の出欠を確認するとともに、正式に結婚について伝える役割もあります。招待状を書く際は、まず結婚の挨拶を記載します。続いて、披露宴の日時、曜日、結婚式場の名称、住所、電話番号、アクセス方法、所要時間等を記載します。媒酌人を立てる場合は、その方の名前を記載します。最後に、出欠返事の締め切り日を記入します。
出欠の返信用の葉書は必ず同封しましょう。葉書に切手を貼っておくことも忘れずに。また、式にも出席して貰いたい場合は、そのことを別紙に記載して送ります。こちらは「挙式案内状」と呼ばれ、名刺サイズのカードタイプのものになります。スピーチや受付などの役割をお願いしたい場合も同様に、カードタイプの小さな別紙に印刷して依頼します。
二次会にも呼びたい場合は、一緒に案内してしまうといいでしょう。遠方からお越し下さる方には、宿泊の準備を行ってそのことを予めお伝えしておくと安心して参加できます。また、すべての方に会場への地図も同封しておくと、来場の際に便利です。