結納の起源は古く、現代の日本では、皇室が執り行う「納采の儀」が最も正式で伝統的な結納の方法と言えるでしょう。しかし、時代の流れとともに、一般の家庭向けにアレンジされてゆき、様々な結納の形式が生まれました。
仲人を立てて両家を往復する形式の結納は、民間で行われている結納の中では最も伝統的なものと言えます。近年よく執り行われているのは略式結納となり、仲人を立てる場合は、仲人と片方の家族がそろって相手方の家へ行き、双方の結納品を交換します。
仲人を立てない場合は、どちらか一方の家族がもう一方の家族の家へ行き、結納が行われます。また、料亭やホテル・式場に双方がおもむき、結納を行ったあと、会食をする方法もオーソドックスです。現在執り行われている結納は、殆どが最後に挙げた「料亭やホテル・式場での結納」となります。
仲人を立てる結納は現在は非常に少なくなっていますが、最も正式とされる結納は仲人が両家の間を往復するものです。地域によってはこの形式に強くこだわるところもあるため、両家でよく話し合って仲人を立てるかどうか決めましょう。
仲人を立てない場合は、片方の一家がもう一方の家族を訪れ、相手方のお家で結納を行うか、料亭やホテル・式場などに両家がおもむき、結納を行います。お家で行う場合は、男性側が女性側の家を訪れるのが一般的ですが、特に決まりはありません。
仲人がいない場合、準備や進行もご家族で行います。基本的にはカップルが先導して準備を行いますが、当日の進行は男性側の父親が行うことが多いでしょう。また、式場やホテルの場合は、結納のための進行や準備を請け負ってくれるプランも存在しますので、準備に不安がある場合は任せてしまってもいいでしょう。
伝統的な往復型の結納を行う場合は、必ず仲人が必要となります。まず、男性側から女性のご家庭に結納品を納めるところから始まります。仲人は男性の家から結納品を預かり、女性側の家へ持参して手渡します。
結納品を受け取ったら女性側の家庭で仲人をもてなします。女性側は、結納品を間違いなく受け取った証拠として、仲人へ受書を預けます。仲人はこれをまた男性側の家庭へ持参して手渡します。今度は受書を受け取った男性側の家庭にて、仲人をもてなします。
女性側の家庭からの結納返しは、本来別日に行われます。仲人が後日、女性側の家を訪ね、結納品を預かります。仲人が結納品を男性の家庭に持参し、そこでもてなしを受けます。その際に受書を預かり、女性側の家に持参します。
女性側の家庭で仲人のもてなしを行い、結納の全ての工程が完了となります。近年は簡略化されて、受書を手渡す際に一緒に結納返しを渡すこともありますが、伝統的な考えを重んじる家庭の場合、「突き返す」こととして大変嫌がる場合もあります。別日に行うのかどうかは、事前によく話し合いましょう。